やつしろ法律相談
法律相談の中で、職場でのパワハラやセクハラは一定の割合を占めます。今回は、その中で、セクハラの被害を受けた側がとりうる法的な対応を中心に述べます。 ①加害者に対する不法行為責任の追求 セクハラ被害を受けたときに、まず考えられるのは、加害者である上司や同僚に対する不法行為責任の追求…
法律相談の中で、職場でのパワハラやセクハラは一定の割合を占めます。今回は、その中で、セクハラの被害を受けた側がとりうる法的な対応を中心に述べます。 ①加害者に対する不法行為責任の追求 セクハラ被害を受けたときに、まず考えられるのは、加害者である上司や同僚に対する不法行為責任の追求…
令和2年7月豪雨災害が発生しました。被災された方々に、心よりお見舞いを申し上げます。 先月号の記事では、新型ウイルスの影響により経済的苦境に立たされている方に向けて、債務を整理する方法についてご紹介しました。これに加えて、今回の豪雨災害の影響を受けた方については、以下でご紹介する…
新型コロナウイルスの影響から、経済的に苦境に立たされている方も多くいらっしゃると思います。以前、借金の整理一般に関する記事を書きましたが、借金を整理する方法はちゃんとあるということを、この時期だから今一度知っていただきたいと思います。 ①任意整理 任意整理とは、貸主と借主が協議を…
「自筆証書遺言書の保管制度」をご存知でしょうか。今年の7月10日から新たに開始される制度です。今回はこれについて簡単に説明してみます。遺言の種類には①公正証書遺言、②自筆証書遺言などがあります。 ①公正証書遺言 ①の公正証書遺言とは、公証人役場で公正証書によって遺言をする方法であ…
新型ウイルスが猛威を振るっており、社会全体に大きな影響がでています。国民一人一人が、それぞれの立場で、それぞれの問題を抱えている状況です。今回の記事は、その中でも、DV(ドメスティック・バイオレンス/家庭内暴力)・児童虐待についてです。 現在、ウイルスの蔓延を防止するために全国で…
皆さんもご存知のとおり、これまで日本では、成年となる年齢が20才とされてきました。しかし2年後の2022年4月1日からは、成年となる年齢が18才になります。 これにともなって、未成年者であることを理由にして契約などを取り消すことができる者(未成年者取消権を行使できる者)も、契約の…
「ファクタリング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「“債権”を債権買取業者に売る」という意味をもつ「Factor」を名詞化した言葉です。 従来は、中小の企業が、数か月後に支払いを受ける予定の売掛金債権を早く現金化する必要があるときなどに、その債権を債権買取業者に買い取って…
今回は強制執行について簡単にご説明します。 強制執行とは、裁判で判決が出たり、調停で取り決められたりした請求権(権利)を、法律に基づいて強制的に実現する手続を言います。例えば、不動産の差押えや、預貯金や給料債権の差押えなどです。強制執行の手続をとるためには、その前提として裁判な…
私の祖父は30年前に亡くなりました。祖父は土地を所有していましたが、相続人全員で話し合いをして、私の父がこの土地を相続することになったそうです。以後、この土地の上に父が建物を建てて生活していましたが、先日、父が亡くなりました。母は先に亡くなっていますし、私たち兄弟姉妹はそれぞれ独…
弁護士事務所や司法書士事務所のテレビCMで、「過払い金」という言葉が使われているのを聞いたことがあると思います。今回は、この「過払い金」について簡単に説明してみたいと思います。 ******** 金融会社からお金を借りる場合、通常は、元本に利息を付けて返済していくことになります。…
最近のコメント