やつしろ法律相談
皆さんもご存知のとおり、これまで日本では、成年となる年齢が20才とされてきました。しかし2年後の2022年4月1日からは、成年となる年齢が18才になります。 これにともなって、未成年者であることを理由にして契約などを取り消すことができる者(未成年者取消権を行使できる者)も、契約の…
皆さんもご存知のとおり、これまで日本では、成年となる年齢が20才とされてきました。しかし2年後の2022年4月1日からは、成年となる年齢が18才になります。 これにともなって、未成年者であることを理由にして契約などを取り消すことができる者(未成年者取消権を行使できる者)も、契約の…
「ファクタリング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「“債権”を債権買取業者に売る」という意味をもつ「Factor」を名詞化した言葉です。 従来は、中小の企業が、数か月後に支払いを受ける予定の売掛金債権を早く現金化する必要があるときなどに、その債権を債権買取業者に買い取って…
今回は強制執行について簡単にご説明します。 強制執行とは、裁判で判決が出たり、調停で取り決められたりした請求権(権利)を、法律に基づいて強制的に実現する手続を言います。例えば、不動産の差押えや、預貯金や給料債権の差押えなどです。強制執行の手続をとるためには、その前提として裁判な…
私の祖父は30年前に亡くなりました。祖父は土地を所有していましたが、相続人全員で話し合いをして、私の父がこの土地を相続することになったそうです。以後、この土地の上に父が建物を建てて生活していましたが、先日、父が亡くなりました。母は先に亡くなっていますし、私たち兄弟姉妹はそれぞれ独…
弁護士事務所や司法書士事務所のテレビCMで、「過払い金」という言葉が使われているのを聞いたことがあると思います。今回は、この「過払い金」について簡単に説明してみたいと思います。 ******** 金融会社からお金を借りる場合、通常は、元本に利息を付けて返済していくことになります。…
今回は、物的損害(物損)の慰謝料という問題を考えてみます。例えば、次のような場合です。 ① 長年乗ってきた、とても愛着のある車でドライブをしていたところ、追突事故にあって全損してしまった。 ② この事故の際、10年間一緒に生活してきた家族同然のペットの犬を後部座席に乗せていたとこ…
今回は次のご相談を考えてみます。 私はもうじき80歳を迎えます。私の妻は75歳で、今は元気にしていますが、私に万が一のことがあった後の妻の生活が心配です。私の財産は、現在妻と住んでいる土地・建物のほか、若干の預貯金があります。 また、私と妻の間には3人の子がおり、それぞれ独立して…
今回は、交通事故の中でも「好意同乗」と言われる場合の問題についてお話します。 自動車をお持ちの方は、自分が運転する自動車に知り合いを乗せて一緒に出掛けたり送迎したりしたことがあると思います。では、行為で知り合いを自動車に乗せているときに事故を起こしてしまい、同乗している知り合いが…
以前、架空請求についての記事を書いたことがありました。身に覚えのない業者や個人から郵便やメールでお金の支払いを要求されたときは、原則として無視してください。(ただし、裁判所から送られてきた郵便を無視してはいけません。本当に無視してよいか迷ったら、弁護士に相談して対応してください)…
最近、毎日といっていいほどの自動車事故の痛ましいニュースを目にしますね。今回は、自動車保険(任意保険)の弁護士費用特約についてお話します。 ******** 交通事故が起きた後には必ずといっていいほど補填(損害保険)の問題が発生します。事故当事者の双方にどのような損害が発生してい…
最近のコメント