主夫ぽん太のアメリカ便り vol.28
「今年は8月に帰ります」 八代には毎年、6月末から7月末まで帰るんですけど、今年は事情があって8月になったんですね。なので毎回楽しみにしている八代の小中学校での体験入学も、残念ながら今年はナシです。子ども達も、八代の「同級生」達に会いたかったんですけどね。うちの子ども達は八代の8…
「今年は8月に帰ります」 八代には毎年、6月末から7月末まで帰るんですけど、今年は事情があって8月になったんですね。なので毎回楽しみにしている八代の小中学校での体験入学も、残念ながら今年はナシです。子ども達も、八代の「同級生」達に会いたかったんですけどね。うちの子ども達は八代の8…
「周りの人たちの4角形視線」 うちの家族4人で買い物とか行くと、周りの人たちにジロジロ見られることがあるんですね。ジロジロというより、私たちを見てる人の視線が4角形を描いたりジグザグに動いたりするんです。 というのも、私たち家族って思いっきりミックスじゃないですか。…
「交通誘導おじさん日米比較」 うちの子ども達が毎夏楽しみにしていることのひとつが「ゆめタウン八代の交通誘導のおじさん達」なんですね。ゆめタウンから道路に出る車を誘導するおじさん達のキビキビした動きが大好きなんです。私も見てて「やっぱ武道の国なんだよなあ」って思うんで…
「我が家の漢字学習法」 うちの子ども達は生まれも育ちもアメリカですが、意外と感じが得意なんです。うちの14才は現地校の勉強が忙しくて、せっかく覚えた漢字をものすごいスピードで忘れてますが、下の9才のほうはまだ結構イケてます。日本語補習校の小学3年生の学期末漢字テストも98点でした…
「お母さんって自分のこと独身だと思ってない?」 先日の日曜日の午前中、かみさんがヨガのクラスに行ってる時、子ども達が「お母さん、どこ?」って聞いてきたんです。「お母さんはヨガのクラスに行ったと思うよ」「え~また~? だって午後も何かあるんじゃないの?」「そうらしいよ」「え~?」と…
「週末の日本語補習校」 うちの子ども達が週末の日本語補習校に通い始めて、今年で11年になります。2人とも幼児部から始めて、いま14才は日本の中学2年生、9才は小学3年生。補習校は、日本と同じように4月から3月まで(アメリカの学校は9月から6月)なので、今月修了式があります。次は中…
「アメリカ人の“消化にいいもの”」 2月は私の誕生月なんで、何か新しいことを始めるとか、これまでやってきたことを辞めるとか、まあいろんなことが起きるわけですが、とりあえず毎年の定期健康診断や特殊な検査も2月にやってるんですね。 数年前の2月に大腸内視鏡検査を受けたんですけど、同検…
「2019年はJAZZの年に」 今アメリカは、明るい気分で新年を迎えられる感じじゃないんですよねぇ。トランプ大統領のおかげで人種差別とかエラいことになってますし。そのことを考えると、新年早々暗い気分になるので別の話題で。 うちは、2019年はちょっと気合い入れてJAZZの年にした…
「アメリカの爆買い季節」 アメリカの年末商戦は11月末から始まるんですけど、これがもうスゴいんですよ。アメリカ中が狂ったように買いまくるんですね。 アメリカ人というのは基本的に「新しければいい」という考え方で、日本人に比べると買い替えのペースが早いと思うんですね。「もったいない」…
「国際結婚というギャンブル」 かみさんと結婚して、もう22年になります。結婚前に4年付き合ったんで、知り合って26年。四半世紀超えたかあ。しみじみ。 うちのかみさんはアメリカ人です。正確にはニューヨーク生まれのニューヨーク育ち。もっと正確に言うと、ニューヨークのブルックリンという…
最近のコメント