主夫ぽん太のアメリカ便り #23
「週末の日本語補習校」 うちの子ども達が週末の日本語補習校に通い始めて、今年で11年になります。2人とも幼児部から始めて、いま14才は日本の中学2年生、9才は小学3年生。補習校は、日本と同じように4月から3月まで(アメリカの学校は9月から6月)なので、今月修了式があります。次は中…
「週末の日本語補習校」 うちの子ども達が週末の日本語補習校に通い始めて、今年で11年になります。2人とも幼児部から始めて、いま14才は日本の中学2年生、9才は小学3年生。補習校は、日本と同じように4月から3月まで(アメリカの学校は9月から6月)なので、今月修了式があります。次は中…
「アメリカ人の“消化にいいもの”」 2月は私の誕生月なんで、何か新しいことを始めるとか、これまでやってきたことを辞めるとか、まあいろんなことが起きるわけですが、とりあえず毎年の定期健康診断や特殊な検査も2月にやってるんですね。 数年前の2月に大腸内視鏡検査を受けたんですけど、同検…
「2019年はJAZZの年に」 今アメリカは、明るい気分で新年を迎えられる感じじゃないんですよねぇ。トランプ大統領のおかげで人種差別とかエラいことになってますし。そのことを考えると、新年早々暗い気分になるので別の話題で。 うちは、2019年はちょっと気合い入れてJAZZの年にした…
「アメリカの爆買い季節」 アメリカの年末商戦は11月末から始まるんですけど、これがもうスゴいんですよ。アメリカ中が狂ったように買いまくるんですね。 アメリカ人というのは基本的に「新しければいい」という考え方で、日本人に比べると買い替えのペースが早いと思うんですね。「もったいない」…
「国際結婚というギャンブル」 かみさんと結婚して、もう22年になります。結婚前に4年付き合ったんで、知り合って26年。四半世紀超えたかあ。しみじみ。 うちのかみさんはアメリカ人です。正確にはニューヨーク生まれのニューヨーク育ち。もっと正確に言うと、ニューヨークのブルックリンという…
「絵本コラムを書き続けて早10年」 アメリカのNYやロスなどの大都市には、この「やつしろぷれす」みたいな日本語フリーペーパーがいつくもあって、週刊や隔週、月刊で発行されてるんですけど、その中のいくつかのフリーペーパーに絵本のコラムを書き始めてすでに10年が経ちました。以前は、NY…
八代の友達がNYにやってきた! 8月初旬に、うちの14歳の八代の友達が2人、NYに来ました。正確にはNY郊外で行われたサマーキャンプ(林間学校みたいなもの)に参加するためにわざわざ八代から来たんですね。 昨一年八代に帰ったときに、うちの14歳の友達が「アメリカに行きたい」って言っ…
「うちの子を使ってください」 この原稿、いま八代で書いてます(今日は7月7日)。 6月8日に八代に帰ってきて、7月8日までいます。というかこの号が出る頃にはアメリカに帰ってるので「いました」ですね。 うちの子ども達は、今回も八代の小学校と中学校で体験入学させてもらってます。八代の…
「アメリカの “ 白人バンザイ主義 ” 」 今回はちょっと硬派な話を。 ここ10年ぐらいでしょうか。アメリカでは「白人バンザイ主義」がだんだん強くなってきてます。要するに「何と言っても白人が一番さ」と主張する人、そういう行動を取る人たちがどんどん増えてきてるんですね。その象徴がト…
「我が家の言語」 アメリカ在住の我が家ですが、うちでは基本的に日本語と英語が飛び交ってます。 具体的には、 ・私とかみさんの会話=英語 ・私と子ども達の会話=日本語 ・かみさんと子ども達の会話=英語 ・子ども達同士の会話=日本語 ・かみさんと親戚の電話での会話=スペイン語 こうや…
最近のコメント