竹原神社

竹原神社

 

ご由緒

この地は妙見神が渡来した竹原の津跡と言われています。
「妙見実記」などによると、天武帝白鳳9年(680年)の秋、中国名州(寧波)から妙見神が目深検校、手長次郎、足早三郎の3人に姿を変え、亀蛇の背に載って海を渡り、この八代郡土北郷八千把村竹原の津に上陸し、約3年感仮座したと伝えられています。
その後、同11年(682年)益城郡小熊野村の千代松が峯に移り鎮座、さらに天平宝字2年(758年)に八代郡土北郷横嶽ノ嶺に移り、その地に妙見上宮が創建されました。

その由来によりこの地に妙見神を奉り、竹原妙見宮と呼ばれました。
文治2年(1186年)後鳥羽天皇の勅願により妙見下宮(現在の八代神社)が建設される際、この場所も妙見信仰上陸地なので、竹原妙見宮が建てられました。
明治元年(1868年)に神仏分離令が出された為、明治4年(1871年)に竹原妙見宮から竹原宮となり、現在は竹原神社と名前を変えました。

 

ご祭神

天之御中主神

 

ご利益

安産 長寿 招福 出世開運 学業上達 技術向上 海上安全 厄除け 病気治癒 中風病退除 養蚕守護

 

祭礼

秋季大祭稚児土俵入り(10月19日)

 

授与品

馬絵

お札

御守

開運招福御守矢

熊手