やつしろ法律相談
【賃金の前借り】 職場から賃金を前借りする場合には、 ❶金銭の貸借 ❷翌月以降の給料からの天引きによる弁済 この二つがセットになっていることがあります。しかし、このような賃金の前借りは労働基準法に違反する可能性があります。 労働基準法17条は「使用者は、前借金その他労働するこ…
【賃金の前借り】 職場から賃金を前借りする場合には、 ❶金銭の貸借 ❷翌月以降の給料からの天引きによる弁済 この二つがセットになっていることがあります。しかし、このような賃金の前借りは労働基準法に違反する可能性があります。 労働基準法17条は「使用者は、前借金その他労働するこ…
【マタニティハラスメント】 職場における様々なハラスメントは、働く人が十分に能力を発揮することの妨げになり、職場秩序の乱れや業務への支障が生じたり、貴重な人材の損失につながる行為といえます。 さて、このような行為はつつしむべきであることは当然ですが、時代の変化とともに社会の価…
【家族信託】 家族信託のメリットとしては、例えば以下のような問題に対し、家族信託を設定することで一括して対応することが可能となります。 ①認知症によって財産の管理・処分が困難になる問題 ②相続の際に不動産が共有化されてしまい、活用が困難になる問題 ③遺言では2代先の相続について…
【債務整理(任意整理)】 「弁護士や法律事務所の職員と顔を合わせて借金の話しをするのは恥ずかしいので、できるだけWEBや郵便のやり取りだけで債務整理をしたい」などの理由で、債務整理を中心に業務を行う遠方の事務所に依頼をされる方がいます。遠方の事務所に依頼をすること自体が悪いとい…
【当番弁護士制度】 前回、国選弁護制度についてお話した中で、当番弁護士制度についても触れました。今回は、「当番弁護士制度」についてお話します。 逮捕された後の手続の流れについては、警察官は逮捕後48時間以内に事件を検察官に送致します。これを受けた検察官は、24時間以内に勾留を請…
【トラブルを防止する】 トラブルを予防するために効果的な方法の一つが、「生前贈与」です。 *********** 生前贈与は生きているうちに自分の意思を明確にするという意味では遺言と同じ効果がありますが、遺言と異なるのは、ご自分の財産を実際に与えるという行為を伴うことです。 …
【私人逮捕】 ワイドショーで「私人逮捕系」YouTuberが取り上げられていました。「私人逮捕」をする様子を動画で撮影して、YouTubeにアップロードする人の話題です。この何が問題になるのでしょうか。 「私人逮捕」とは、警察官などではない一般の人が、現行犯人(今まさに犯罪を…
【国選弁護人】 前回は、逮捕された後の刑事手続の流れについてお話ししました。今回は、刑事手続において重要な役割を果たす弁護人のうち「国選弁護人」について解説します。 国選弁護制度とは、経済的な理由などから自分で弁護人に依頼することができない場合に、国が弁護士費用を負担して、…
【事業承継のQ&A その②】 Q6 ここ数年中小企業にもM&A(※)の波が押し寄せているように感じますが、事業承継でM&Aを利用することはできないのでしょうか? A6 ご指摘の通り、M&Aは事業承継の有効な手段の一つです。特に、社長が高齢で後継者がいない場合には、資金力や…
【養育費未払の際の対処法】 離婚しようとする夫婦(あるいは既に離婚した夫婦)が、子どもの養育費の取決めをするために、家庭裁判所で調停をすることがあります。スムーズに話しがまとまれば良いのですが、中には協議が長引くこともあります。また、せっかく裁判所での結論が出たとしても、中に…
最近のコメント