やつしろ法律相談
未成年の子どもがいる夫婦が離婚や別居をするとき、子どもと一緒に生活していない親が子どもと会ったり、連絡を取ることを「面会交流」といいます。 面会交流を行うか否か、行うとしてどういう方法で行うかといったことを決める場合、どうするのが子どもの利益(福祉)になるのかを中心に考えてい…
未成年の子どもがいる夫婦が離婚や別居をするとき、子どもと一緒に生活していない親が子どもと会ったり、連絡を取ることを「面会交流」といいます。 面会交流を行うか否か、行うとしてどういう方法で行うかといったことを決める場合、どうするのが子どもの利益(福祉)になるのかを中心に考えてい…
【祭祀主宰者】 今回は、以下の事例をもとに、祭祀主宰者についてお話します。 【商売をやっていた父は、それを引き継がせるため、財産の全てを長男に残す内容の遺言を残して亡くなった。他方、墓の管理については、父の生前、口頭で長女に任せると言っていた。ところが、父の死後、長男は、自分…
【地域の魅力的な事業を継承し、未来をつくる事業承継】part2 [オーナーAさんとの出会い] 現在、八代ゴルフ倶楽部の会長である藪さんは、30年前、八代ゴルフ倶楽部より「グリーンキーパーをしてほしい」と言われました。藪さんはゴルフ経験もなく、芝の知識もありませんでしたが、「作っ…
【先日、私の父が亡くなりました。遺言書はなく、父の相続人は母、兄、私の3人です。父の遺産は、自宅の土地・建物と農地のほか、若干の預貯金です。兄の話によれば、生前、農業を営んでいた父には、その経営資金として借りた数百万円の債務が残っているとのことですが、詳しいことは分かりません。兄…
【労働問題】 報道によれば、従業員が制服に着替える時間分の賃金を支払っていなかったとして、飲食大手企業が労働基準監督署から是正勧告を受けていたことがわかりました。今回は、未払い賃金を請求する場合の注意点についてお話します。 労働に対する対価として賃金が支払われることはいうまで…
【地域の魅力的な事業を継承し、未来をつくる事業承継】 事業継承の実態 現在、日本中の多くの経営者が後継者不在により廃業を余儀なくされ、それと共に地域の魅力的な伝統・文化も失われつつあります。 経営者の高齢化は進み、平均年齢62歳と言われ、後継者の育成や準備ができている企業は少な…
私は、個人事業主として小売店を経営しています。従業員を募集するためにハローワークで求人を出していましたところ、これを見たという求人広告の会社から営業の電話がかかってきました。二週間無料のお試しでインターネット上の求人広告サイトに掲載ができ、一切費用はかからないという説明でした。…
【成年年齢】 成年年齢は、これまでは20歳とされていましたが、令和4年4月1日から、成年年齢が18歳に引き下げられました。今回は、これによって変わったこと、変わらないこと、その他注意点等についてお話します。 ***************************** 成年年齢…
【遺言の失敗事例】 今回は、遺産相続にまつわる失敗事例をご紹介します。 失敗事例 私の兄・洋介は妻子と長年別居しており、近所に住む姉の雅子と私が洋介の生活の面倒をみていましたので、洋介は、妻子には相続させず、雅子と私に遺産を相続させたいと生前話しておりました。 しかし、洋介は遺…
今回は「法律相談」というタイトルからは少し外れることを先にお断りします。 皆さんも小中学校で日本国憲法の三大原則を習ったと思いますが覚えているでしょうか。①国民主権、②基本的人権の尊重、③平和主義です。では、この三つには何か関係性があるのでしょうか。三つがそれぞれ並列的に存在…
最近のコメント